過去のブログを見返すと、たいてい「もう1ヶ月経ってしまった!」で始まっておりますが、本当になんてあっという間なの!?
しかも今回は2ヶ月も!こうしてまた今年も瞬く間に終わっちゃうのでしょうねー。

困ったなあ。やりたいことの100分の1もできていないのにもうこんなに歳とっちゃった。
ポプラもほかのみんなも元気でやっていますが、今回は卒業生たちのお写真とおたよりをご覧ください。
まずはおなじみのしゅうさんとおはなさんから。

「今日でおはなが我が家にやってきて1年になりました。1年前の写真を見ると、本当に大きくなったなぁとしみじみ。
相変わらず、おはなはしゅうが大好きで。しゅうもおはながじゃれてくる事が日常で、寄り添ったり、追いかけっこしたり、毎日元気いっぱいです。
先月主人の実家に帰省したのですが、その間は去年同様友人にご飯とトイレのお世話をお願いしました。
何度もうちに来ている友人なので、二人もすぐに慣れていつもと変わらず過ごしていたようです。
最近の二人です。
伸びをしてるしゅうの後ろからのひょこり具合が(笑)」

「しゅうに毛繕いされてうっとりしすぎなおはな。」

「今年の夏も暑かったので、外からエアコンのオンオフや温度調節が出来るようにスマートリモコンを導入し部屋の温度を管理してみたのですが、せっかく涼しくしてあげてるのにわざわざ暑い部屋で寝ていたり(笑)飼い主の心猫知らずですね(笑)
最近はこのスツールの上が二人ともお気に入りのようです。」


続いては、ご無沙汰でした。フィット。相変わらずの美猫くんぶり。
放棄で収容されたセンターで体調を大きく崩していた時の後遺症か、口腔にトラブルが起きがちなため、里親さんは歯みがきをがんばってくださっています。
猫風邪は一度かかったら「治る」ということはないそうですね。
そして普段はなんともなくても、体調が良くない時などに症状がチラチラ出たりするので、体調をくずさないよう整えながら付き合っていくしかないんですよね。

うちにいる子達も仔猫の頃に大切にされていなかったためなのか、弱い部位はさまざまですが、どの子も似た感じですね。
フィットは病院が死ぬほどきらいで、すごい力で逃げようとするとのこと。
譲渡前に洗濯ネットに入ったまま室内を逃げていったさまをふと思い出しました。
なつかしいな。床の上をすごい速さで遠ざかっていく洗濯ネット。

続いてはむーこ改めココちゃん。 お鼻にちょうちょを乗せて。
「お陰様でグー・コココンビは今年も毎日を元気に暮らしてくれています!
以前までグーからのグルーミングを受けることはあっても、グルーミングを返すことのなかったココですが、最近ではたまーーにグーへのお返しのペロリ(1ペロか2ペロ)をする姿を目にする時があり、目尻が下がります。」

「毎日毎日これでもか!というほど愛らしいです!
職場の同僚ともいつもお互いの可愛く撮れた愛猫、愛犬自慢をし合いっこしています(笑)。
ココは未だに警戒心が強く怖がりで、特に男性の来客が苦手です。」

「仔猫だったのに違法なトラバサミ罠にかかって、数日間そのままとてつもなく痛くて怖い思いをしたココ。
きっとお外で生き延びるには警戒心は必須であったことも容易に想像がつくので、怖がりなココも甘えたのココもすべて大好きです。」

ココちゃんと先住のグーちゃんはともに猫エイズキャリアですが、温かいご家庭で大切に育てていただき、どちらも発症することなく元気に幸せに暮らしています。
そもそもエイズという命名がまずかったよね。
まずそこで身構えてしまう。

猫風邪だって腎不全だってどれも同じなのだと思います。
ただ気をつけるべきところだけ気をつけて、あとはできるだけストレスを少なくしてやるだけ。
こんな風に楽しく笑って毎日をごく普通に暮らせることをもっと多くの方に知っていただけたらうれしいです。

しかも今回は2ヶ月も!こうしてまた今年も瞬く間に終わっちゃうのでしょうねー。

困ったなあ。やりたいことの100分の1もできていないのにもうこんなに歳とっちゃった。
ポプラもほかのみんなも元気でやっていますが、今回は卒業生たちのお写真とおたよりをご覧ください。
まずはおなじみのしゅうさんとおはなさんから。

「今日でおはなが我が家にやってきて1年になりました。1年前の写真を見ると、本当に大きくなったなぁとしみじみ。
相変わらず、おはなはしゅうが大好きで。しゅうもおはながじゃれてくる事が日常で、寄り添ったり、追いかけっこしたり、毎日元気いっぱいです。
先月主人の実家に帰省したのですが、その間は去年同様友人にご飯とトイレのお世話をお願いしました。
何度もうちに来ている友人なので、二人もすぐに慣れていつもと変わらず過ごしていたようです。
最近の二人です。
伸びをしてるしゅうの後ろからのひょこり具合が(笑)」

「しゅうに毛繕いされてうっとりしすぎなおはな。」

「今年の夏も暑かったので、外からエアコンのオンオフや温度調節が出来るようにスマートリモコンを導入し部屋の温度を管理してみたのですが、せっかく涼しくしてあげてるのにわざわざ暑い部屋で寝ていたり(笑)飼い主の心猫知らずですね(笑)
最近はこのスツールの上が二人ともお気に入りのようです。」


続いては、ご無沙汰でした。フィット。相変わらずの美猫くんぶり。
放棄で収容されたセンターで体調を大きく崩していた時の後遺症か、口腔にトラブルが起きがちなため、里親さんは歯みがきをがんばってくださっています。
猫風邪は一度かかったら「治る」ということはないそうですね。
そして普段はなんともなくても、体調が良くない時などに症状がチラチラ出たりするので、体調をくずさないよう整えながら付き合っていくしかないんですよね。

うちにいる子達も仔猫の頃に大切にされていなかったためなのか、弱い部位はさまざまですが、どの子も似た感じですね。
フィットは病院が死ぬほどきらいで、すごい力で逃げようとするとのこと。
譲渡前に洗濯ネットに入ったまま室内を逃げていったさまをふと思い出しました。
なつかしいな。床の上をすごい速さで遠ざかっていく洗濯ネット。

続いてはむーこ改めココちゃん。 お鼻にちょうちょを乗せて。
「お陰様でグー・コココンビは今年も毎日を元気に暮らしてくれています!
以前までグーからのグルーミングを受けることはあっても、グルーミングを返すことのなかったココですが、最近ではたまーーにグーへのお返しのペロリ(1ペロか2ペロ)をする姿を目にする時があり、目尻が下がります。」

「毎日毎日これでもか!というほど愛らしいです!
職場の同僚ともいつもお互いの可愛く撮れた愛猫、愛犬自慢をし合いっこしています(笑)。
ココは未だに警戒心が強く怖がりで、特に男性の来客が苦手です。」

「仔猫だったのに違法なトラバサミ罠にかかって、数日間そのままとてつもなく痛くて怖い思いをしたココ。
きっとお外で生き延びるには警戒心は必須であったことも容易に想像がつくので、怖がりなココも甘えたのココもすべて大好きです。」

ココちゃんと先住のグーちゃんはともに猫エイズキャリアですが、温かいご家庭で大切に育てていただき、どちらも発症することなく元気に幸せに暮らしています。
そもそもエイズという命名がまずかったよね。
まずそこで身構えてしまう。

猫風邪だって腎不全だってどれも同じなのだと思います。
ただ気をつけるべきところだけ気をつけて、あとはできるだけストレスを少なくしてやるだけ。
こんな風に楽しく笑って毎日をごく普通に暮らせることをもっと多くの方に知っていただけたらうれしいです。

スポンサーサイト